「ままよ」ブログ

社畜のSYATIKUと発達障害当事者のNEETDQNが障害者手帳を利用した観光、回胴式遊技機の話などを書き連ねていく雑記ブログです。

発達障害者(ADHD)の既卒障害者雇用枠就活について(4)

NEETDQNです。

今回で発達障害・既卒障害者雇用就活体験談は最後となります。

前回記事はこちらから↓

 

 

www.tonkin.tokyo

 

 

www.tonkin.tokyo

 

 

www.tonkin.tokyo

 

 

 

対策した結果

結論から言うと1社1団体から内定をいただくことができました( ^)o(^ )

面接で聞かれたことや、選考の流れなどを書いていきたいと思います。

1部上場企業(民間)

まず、初めに受けたのは1部上場の民間企業でした。

障害者職業能力開発校から紹介を受けた会社で、面談を受けるという形でしたが、履歴書など必須でした。

※面談や個別相談会という形式でも、選考は行われているので気を付けてください!(自分が知らなかっただけ…?)

とても謎なのですが、この面談では、志望動機なども聞かれず軽く自己紹介をしたのちに採用したいという話が出てきて内定をいただきました(本当に適当だったw)。

しかしながら、この民間企業は総合職登用はあったのですが一般職での採用だったので、自分勝手なわがままですが総合職採用の団体職員の方も受けることにしました。

団体職員

実は、この団体に関しては新卒求人を探し出してから1番初めにエントリーした団体でした。

書類選考の結果が出るまでに2か月くらいかかったと思います。

その後、適性検査を受検して落ちたと思っていたらなぜか合格、一次面接となりました。

一次面接

 一次面接では自己紹介や、志望動機そして自分の障害(特性)について聞かれました。

割合としては、障害についてが7割くらいだったと思います。

特に圧迫などもなく、面接練習をした成果かまともに受け答えすることができました。

根がペシミストなので、ここで落ちるのではないかとかなり不安でしたが合格の通知が来て次のステップに行けると考えるだけでも嬉しかったです。

最終面接

コロナの影響もあってか次のステップが最終面接でした。

しかも面接時間は15分たらず。

こんな短い時間で何を話すのだろうかとずっと考えていました。

いざ、面接になると志望動機やその団体の活動内容、改革内容などを聞かれました。

そのあたりは、前もって調べていたのでよどみなく話すことができました。

15分はあっという間に過ぎその1週間後あたりに内定通知をいただきました。

内定をもらっての感想

 やはり、内定を貰った時は嬉しかったのですが、就活は運ゲーだなと思いました。

ただ、障害者雇用枠の場合、新卒(既卒)枠、中途枠でも必ずやらなければいけないと内定がもらえない事もわかりました。

それは、自分の障害(特性)をあらかじめ理解しておくことです。

僕が、人事の立場になって考えてみてもどんなに高学歴でも、自分の障害や苦手なことなどがわからない障害者は採用しないと思います。

また、障害者雇用は売り手市場と一部で囁かれていますが、少なくとも精神・知的はそんなことはないと断言します。

そもそも募集している会社が少ないし、募集人数も少ない(特例子会社は別かもしれませんが)。

もし、障害者雇用枠に興味がある方がいらっしゃたら、障害者求人は簡単に内定がもらえると考えずに一般枠と同等かそれ以上の難易度はあると肝に銘じて就活に臨んでほしいというのが偉そうですが経験者からのアドバイスです。

 

就活体験談が終わりましたので次回からは「障害者雇用で内定を得るために最低限必要なこと」を記事にしていこうと思います。

では、また( `ー´)ノ

書きました

 

www.tonkin.tokyo

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 精神障害者雇用へ
にほんブログ村

発達障害者(ADHD)の既卒障害者雇用枠就活について(3)

NEETDQNです。

次回で障害者雇用枠の就活体験記は最後になります。

前記事はこちらから↓

 

www.tonkin.tokyo

 

 

www.tonkin.tokyo

 



 

 障害者職業能力開発校入校以降の障害者枠での就職活動

 

落ち続ける

入校後も、特に対策を立てずに就活を行ってきたため転職エージェントから紹介を受けては面接で落ちるを繰り返していました。

民間だけでなく公務員なども受けていましたがさっぱりダメでした。

対策を立てた

このままではさすがにマズいと思い、自分なりに対策を立てました。

  1. 企業研究をする
    そうなんです、自慢ではありませんが僕は、対策を立てる前まではほとんどの企業で企業研究せずに面接を受けていました。
    某鉄道会社では何となく建築部門を選び軽くあしらわれたこともありました。
    また、某特例子会社では何の部門があるか分からずに面接で受け答えできなかったこともありました。
    言い訳ではないのですが特例子会社に対するモチベーションが低かったのはあると思います。
    そんな中、自力で見つけ出した団体職員と障害者職業能力開発校で紹介してもらった1部上場企業の求人というチャンスを得ることができ、自分的にはかなり企業研究をしました。
    企業研究ではホームページやパンフレットは勿論のこと、団体職員では、その団体の根拠法、紹介してもらった1部上場企業についてもホームページ、パンフレット、四季報、株主通信、FISCOの企業調査レポートなどで情報を収集しました。
    どちらの企業についても業務内容を即答できる程度にはなっていたと思います。
  2. 面接の練習をする
    面接も練習せずに面接に臨んでいました。
    ただ、面接を重ねるにつれ、その面接自体が面接の練習になっていた気もします。
    また、両親や障害者職業能力開発校の先生達にも協力してもらい初期のころよりはある程度の受け答えができるようになっていました。
  3. 自分の障害について把握する
    障害者雇用枠の場合、これが一番大事なのではないかと思います。
    障害者雇用の場合、自分の障害について必ず聞かれます。
    僕は、私の障害について、書類にして提出していました。
    内容としては、
  •  病名
  • 服用している薬
  • 通院日
  • 苦手なこと
  • 対策方法
  • 配慮してほしいこと
  • 得意なこと
  • 支援機関の連絡先

を記入していました。

勿論面接で聞かれた際にも、答えられるように暗記していました。

以上の対策を行い2社1団体の面接に臨みました。

その時の各社の面接の様子や内定を得た感想、反省点については次回書いていきたいと思います。

P.S.本当は、今回の記事で終わらせたかったのですが、集中力のなさとブログを更新したいという衝動性が勝ってしまいました。('ω')

 



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 精神障害者雇用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

障害者は障害者職業能力開発校で職業訓練を受けるべき!(後編)

どうも、NEETDQNです。

今回は、前回の記事「障害者は障害者職業能力開発校で職業訓練を受けるべき!(前編)」の後編を書いていきたいと思います。

 前回記事はこちらから↓

 

 

 

ハローワークと提携しているので仕事も探せる

障害者職業能力開発校は、公的機関なので同じ公的機関であるハローワークと提携しています。

自分とハローワークの方、就職担当の先生や担任を介して四者面談なども行われたりしていました。

現在は、コロナ禍の影響で合同企業説明会などはほとんど開かれていませんが、コロナが落ち着いてきた?こともあり、合同企業説明会なども開かれるようになるみたいです。

また、障害者職業能力開発校独自の企業説明会があり大体15社ほど参加していました。

ただ、特例子会社や非正規雇用の求人が多かったイメージがあります。

 

障害者職業能力開発校独自の求人がある。

企業によっては、ハローワークにも求人を出さず、障害者職業能力開発校にのみ求人を出しているところもあります。

そのような企業は、若い人をターゲットにしている求人が多いと感じました。

私自身、障害者職業能力開発校独自の求人で面接を受けたところは一般職ですが障害者雇用にしてはかなり待遇がよかったと思います。

 

職歴欄に書ける(メリット?)

障害者職業能力開発校で学んだ期間は「経歴欄」ではなく「職歴欄」に書くそうです。

メリットかどうかはわかりませんが例えば、職歴がない方にとっては「職歴欄」が書けることからマイナスになることはないと思います。

ただし、「職歴」と言っても公務員や一部の民間企業によくある「職歴加算」の対象にはならないようなので注意してくださいね( ;∀;)

障害者職業能力開発校に入るには

  1. まず、障害者手帳を取得している必要があります(一部例外があるようなので、ハローワークの方にお尋ねください)。
  2. 次に、最寄りのハローワークで求職登録をする必要があります。
  3. 求職登録をしたらハローワークか障害者職業能力開発校のHPで必要書類を入手します。
  4. 必要書類を入手したら記入していくのですが、ここで面倒な点が一点、精神障害者の場合、レントゲン設備のある病院なら良いのですが、ない病院の場合「精神科」と「内科」の健康診断書を書いてもらわなければなりません(しかも10割負担)。結構なお値段がするので気を付けましょう。

障害者職業能力開発校に入るには、入学試験があります。
「国語」と「数学」と「面接」だった気がしますが、漢字の書き取りや足し算引き算など簡単なものなのであまり気にしなくても大丈夫だと思います。
ただ、定員を超える受験者がいた場合、入学試験の点数も加味されるかもしれませんので不安な方はどのような問題が出てくるか確認程度はした方がいいかもしれません。
「面接」に関しては普通の振る舞い・受け答えができれば問題ないでしょう。
一応、東京障害者職業能力開発校の入試問題をあげておきます。

無事入校出来たら、ハローワークに出向き「受講指示書」というものが渡されます。

これを貰うことによって、毎月訓練手当をいただけるようになります。

 

なお、注意点として障害者職業能力開発校の場合でも、一般の職業訓練と同じように

  • 訓練期間全体の出席日数の8割
  • 「学科」科目、「実技科目」それぞれの出席日数の8割
    を下回ってしまうと訓練手当が支給が停止してしまうのでご注意ください。

 

以上、障害者職業訓練校について書きましたが、質問などがありましたら是非コメント欄に書いてくださいね。

わかる範囲で答えます!

 

NEETDQNでした!



 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 精神障害者雇用へ
にほんブログ村

障害者は障害者職業能力開発校で職業訓練を受けるべき!(前編)

NEETDQNは、障害者職業能力開発校に在校し、職業訓練を受けています。

今回の記事では、その障害者職業能力開発校について記事にしていきたいと思います。

障害者の就職活動の上で、とても有用な施設だと考えているので興味のある方は是非お読みください!

 

そもそも障害者職業能力開発校とは?

職業能力開発促進法第十六条に基づき国及び都道府県が設置する障害者のための職業訓練・就職支援施設です。

国立の職業能力開発校は、全国に13校あります。

www.mhlw.go.jp

何を学べるのか?

 校にもよりますが、CADやオフィスソフト全般、調理清掃など様々なコースがあります。

在校期間はコースによって分かれており3ヵ月~1年となっています。

在校のメリット

  1. 無料で様々なスキルを身に着けるための勉強をすることができる。
  2. 失業保険の受給期間延長や訓練手当などお金を貰いながら勉強をすることができる。
  3. 一部の資格試験が割安で受験できる。
  4. ハローワークと提携しているので仕事も探せる
  5. 障害者職業能力開発校独自の求人がある。
  6. 職歴欄に書ける(メリット?)

以下、順を追って説明していきたいと思います。

無料で在校できることについて

一般的なパソコン教室などは、入会金や月に払う授業料など既卒の方や失業中の方にとっては少なくない負担になると思います。

ですが、障害者職業能力開発校では授業料はもちろんのこと、教科書代も無料です。

NEETDQNが入校にかかった費用は、出願時に提出する健康診断書(10割負担で5000円ほど)、入校時に任意加入する保険(6か月コースで4000円程度)の約1万円でした。

民間で勉強した場合より相当安く済み、講師の方々も資格をもっているので授業の質も高いです。

お金を貰いながら勉強できる

NEETDQNは、職歴無しなので失業保険の延長給付のことはよくわかりませんので、訓練手当について説明したいと思います。

訓練手当は「基本手当」「受講手当」「通所手当」が支給されます。

「基本手当」は1級地4320円、2級地3940円、3級地3540円、20歳未満の者3540円正当でない欠席(無断欠席など)をした日以外、土日祝問わず日額で受給することができます。

「受講手当」は実技科目と呼ばれる科目を受講すると支給される手当のようです。

日額500円ですが、実技科目はほぼ毎日あるのでかなりの額になります。

「通所手当」は施設までの通所費用を負担してくれます。

ただ、認定してもらう経路については厳しいイメージがあります。

NEETDQNはこれらの手当を合わせた訓練手当でだいたい月12万円~16万円もらっています。

一般の職業訓練で受けられる「求職者支援制度」というものがありますが職業訓練受講手当が月10万円+αと考えると障害者職業能力開発校の方が多少手当が多いと思います。

資格の割引制度

NEETDQNが在校している障害者職業能力開発校では

コンピュータサービス技能評価試験 : 中央職業能力開発協会(JAVADA)

を割安で受験することができます。

一般申し込みをした場合、ワープロ部門(マイクロソフト・ワード)・表計算部門(マイクロソフト・エクセル)3級が5350円、2級が6710円です。

一方、障害者職業能力開発校で受験申し込みをした場合、等級関係なく2980円で受験することができます。

コンピュータサービス技能評価試験が就職に役に立つかは未知数ですが、少なくとも障害者職業能力開発校に来ている企業はこの試験についてさすがに知っていると思うので取る価値はあると思います。

 

後半については別の記事であげていきたいと思います。

 書きました↓

 

adhdneet.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 精神障害者雇用へ
にほんブログ村

発達障害者(ADHD)の既卒障害者雇用枠就活について(2)

 今回も、前回の記事に引き続き発達障害者の既卒就活体験談を書き記していきたいと思います。

前回記事はこちらから↓

 

www.tonkin.tokyo

 

ハローワークの中途採用で40社程度落ちた僕は、転職エージェントを利用したのですが、性懲りもなく中途採用での応募をしていました(新卒も募集している転職エージェントを知らなかったのもあった)。

 

そこで、まず登録してみたのがパーソルチャレンジが運営する「dodaチャレンジ」でした。

 

dodaチャレンジは、登録前に面接もありどのようなことが得意か、苦手かを丁寧にヒアリングして頂き、自分の障害の特性を知る上では登録してよかったと持っています。

しかしながら、カウンセラーの人もおっしゃっていましたが、「dodaチャレンジ」には新卒募集が少なく、実際に僕が新卒枠として受けられた企業も1社しかありませんでした(すべて書類選考で落ちていた時よりは少し進歩しましたが(笑))。

中途採用はかなり豊富な数があるので、登録しておいて損はないと思います。

 

次に僕が登録したのは、ゼネラルパートナーズが運営する「atGP」です

 

「atGP」には障害のある学生向けのatGP就活エージェントなるサービスがあり、既卒の僕は使えないような気がするのですがなぜか使うことができました。

「atGP」はかなりの数の新卒・既卒向けの求人があるため障害者雇用枠で就職を考えている学生にはかなりおすすめです。

実際、既卒の僕でも6社ほど面接までたどり着くことができました。

結果は予想通りなのですが…

ただ、大企業の総合職や、特例子会社でも待遇の良い会社があったりとなかなか良さそうな求人も多かったのでこちらも登録しておいて損はないと思います。

 こうして、内定がないまま時間だけが過ぎていったのですが(特例子会社の人事に説教されたり、SPIで落ちたりはしていた)、障害者職業能力開発校の追加募集を見つけ、在校することになります。

次回の記事からは、障害者職業能力開発校のメリットや就活の終盤について書いていこうと思います。

就活体験記を見たいという方はこちらから↓

 

www.tonkin.tokyo

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 精神障害者雇用へ
にほんブログ村

発達障害者(ADHD)の既卒障害者雇用枠就活について(1)

就職活動は、院中退後3ヶ月ほど空白期間があったので初めはハローワークを利用して中途採用(障害者雇用枠)で受けていました。
しかしながら正社員はもちろんの事、契約社員はおろかパート・アルバイトすら書類選考で落ちていました。
パート・アルバイトすら書類選考してくれないというのは少しショックでしたね。
まあ職歴も無いし経歴ももちろん無し、唯一ある資格が剣道2段のみだったので当然といえば当然ですが笑
正確には数えていないのですが40社は落ちていたと思います。
そこで、方針を変え、ハローワークと転職エージェントを併用して就職活動をしていくことにしました。
転職エージェントは、インターネットで調べた有名どころを適当に登録していました。
自分が使った転職エージェントはまた別の記事で紹介していこうと思います。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 精神障害者雇用へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

発達障害(ADHD)治療で服用している薬

今回は、現在服用している薬を紹介していきたいと思います。

コンサータ

f:id:NEETDQN:20200923190745j:plain

この薬は合法覚せい剤とも巷では言われていますが、そこまでアッパーな薬ではないと思います。㊟僕は違法な覚せい剤は使ったことはありません

ですが、集中力が上がるのは確実に感じ取れ、居眠りも等もほとんどしなくなりました。

僕はMAX用量の72mgを服用していますが、作用時間とされる12時間前(だいたい8時間くらい?)で効果が切れてしまいます。

また、規制が強化され患者カードや薬局での本人確認など他の薬と違い少し面倒なのもデメリットだと感じます。

衝動性にはあまり効果がないような気がします。

インチュニブ

f:id:NEETDQN:20200923190754j:plain

この薬は、中枢神経を刺激させるコンサータとは違い、脳内の神経伝達物質の働きを調節することでADHDを治療するそうです。

この薬は、コンサータでは効果が薄かった衝動性に対して力を発揮してくれている気がします。

しかしながら自分自身だけかもしれませんが、重大な欠点があり、それが「おもらし」なのです。

幸い、朝服用すれば「おもらし」をすることはないのですが夜に服用すると朝起きた時に童心に帰れた思い(悪い意味)をすることができます。

エチゾラム

f:id:NEETDQN:20200923190700j:plain

エチゾラム錠、デパスのジェネリックですね。

不安感があるときなどに頓服で飲んでいます。

幸い、依存などもなく心強い味方です。

デパケンR

f:id:NEETDQN:20200923190807j:plain

なぜ服用しているかわからない薬1つ目

ギャンブル障害に使われることもある薬らしいですが効果は全くなし。

アリピプラゾール

f:id:NEETDQN:20200923190802j:plain

一時期、何に対してもイライラしていた時に服用していた薬です。

エビリファイのジェネリックですね。

効果があるかないのかわからないので、そのまま飲み続けても良かったのですが、副作用で衝動制御障害があるということを知り、怖くなり主治医に相談し断薬中です。

 

以上、レポっす!

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ
にほんブログ村